
当ブログですが、先日Google AdSenseの審査に合格しました。
Google Adsenseの審査合格は当初の目標の一つであったのでかなり嬉しいです。目標としていた理由は、広告収入目当てではなく、継続性のあるちゃんとしたブログであるというのをGoogleから評価されたということになるので目標にしていました。
戦績は1勝3敗?
表題通り、Google AdSenseに3回不合格をもらった後におめでとう!!という表示がやっとでました。
最初の不合格ですが、20記事くらいGoogle AdSenseの合格にはいるとネットで読んだので18記事の段階で申請しました。
その結果、1日後に管理画面に「コロナウイルスの影響で審査出来ません」という表示がでてきました。

こんなところにもコロナのウイルスの影響が!!と思ったのを覚えています。
ただ、ネットで調べてみると全ての人がこの表示がでているわけではなく、一部の人は審査で合格がでていました。そのため、コロナの影響で捌ききれないため通常より厳しい基準を設定しており、それに満たないサイトは一律で評価していないというのがネットの評判でした。
そのため、この基準を超えるか、コロナの影響が収まったら微妙な当サイトでも評価してくれるのだと思い、7記事(1週間分)を書いた時点で毎週審査を押すようにしていました。
その結果、3週目までは次の日には翌日に「コロナウイルスの影響で審査出来ません」と出ていましたが、4週目に審査を押したら初めて翌日にコロナの定型文が出ませんでした。
この時点で、カメ夫としてはちゃんと審査に回って、合格か、具体的に何が駄目か出るんだるうなと思っていましたが、5日後に無事「おめでとう!!」という表示がでました。
そのため、無事合格がでた理由は、コロナの影響が収まって審査が再開されたからか、一定の基準を合格したからかはいまいちわかりませんでした。
具体的に気をつけたことは。
カメ夫が具体的に気を付けたこととしては、よく他のサイトに書いてある通りの下記になります。
- 独自ドメインでブログをつくる。
- 自己紹介、お問い合わせフォーム、プライバシーポリシー、サイトマップを作成する。
- 継続性を示すため、審査に合格するまで毎日記事を投稿する。
- 記事の文章量の目安は1500~2000字、少なくとも1000字以上書くようにする。
- コピペは多用しない、写真やアイコンもオリジナルのものを使用する。
- アフィリエイト広告は多くても3つまでにする。
こんな感じですかね。
この中でアイコンやアイキャッチ画像をオリジナルにするのはお勧めです。当ブログは、カメ美に描いて貰いましたが、ブログ村の新着記事などでも目立ちますし、一目見てあの人の記事だとわかります。
Google Adsenseを導入した際の失敗話
審査に合格した際にカメ夫ですが、ノリで自動広告をONにしました。徐々に効率化されると書いてあったのですが、タイトル下に大きな広告がでて、カメ美に

趣味のブログで、こんなに広告がでてきてはスタイリッシュさが失われて読みにくい。
とNGがでました。
ということで、生地の邪魔にならない、ブログ内の決まった場所に何か所か広告を掲載することになりました。
もう一つ、カメ美と二人で驚愕したのが下記の記事を書いた時です。
この記事ですが、個人のオンライン家庭教師のマッチングサービスの是非について書いた記事ですが、同時に本文中の「こんなサービスが既にあったらごめんなさい」と書いた後にGoogle AdSenseの「記事内広告」を張ってみました。
その結果、公開したらこの部分にオンライン家庭教師の紹介という広告が表示されてきました。
カメ尾が意図するのは「あくまで個人間のマッチング」の部分を意識した記事だったのですが、凄い紛らわしい感じになりました。
Googleの能力に驚愕したのと同時に広告によって誘導する力を思い知りました。

まあ、こういう欠点もしっかり理解して使わなければと思っています。

コメント